「外壁から雨漏りしてるかもしれない、、、」
「外壁からの雨漏りの原因は?」
外壁からの雨漏りは、屋根からの雨漏りと異なり気付かないうちに被害が広がるケースが多くあります。
そのため、早期発見と正しい対処方法を行わなければ、高額な修理費用が必要となるかもしれません。
この記事では、外壁の雨漏りについて原因から対策まで詳しく解説しています。修理費用なども詳しく解説していますので、外壁から雨漏りしてるかも?と不安な方は、ぜひ参考にしてください。
外壁雨漏りの特徴
外壁からの雨漏りは屋根からの雨漏りとは異なり、天候や環境によって症状が変わるため、気づきにくい特徴があります。
ここでは、外壁からの雨漏りが発生した場合のよくある特徴を解説します。
雨漏りが起こらない場合もある
外壁に不具合があっても、必ずしもすぐに雨漏りが起きるわけではありません。
特に、大雨や強風など特定の天候条件が重なった場合にのみ雨漏りが発生することがあります。
小雨や風のない雨の日には症状が現れないこともあり、問題を見過ごしてしまうケースも少なくないでしょう。
そのため、気づいた時には見えない部分で被害が広がっていたという場合も多く見受けられます。
雨漏りの特定が難しい
外壁からの雨漏りは、どこから水が入り込んでいるのかを特定するのが難しい点が特徴といえます。
たとえば2階の外壁から侵入した雨水が床下を伝い、2階の床のひび割れ部分から侵入し、最終的に1階の天井から漏れることもあります。
複雑な経路をたどることが多いため、専門業者でも調査には時間がかかることがあります。
そのため、少しでも異変に気づいたら早めに専門業者へ相談することが解決への近道になるでしょう。
7つの雨漏りが起こりやすい部分
外壁からの雨漏りは、特定の箇所に集中して発生する傾向があります。
日頃からリスクの高い部分を把握し、定期的にチェックすることが被害の拡大を防ぐ第一歩といえるでしょう。
ここでは、雨漏りが特に起こりやすいポイントを7つ紹介します。
1. サッシの周り
サッシ回りは、構造上外壁との間に隙間ができるため、雨漏りリスクが高い箇所です。
基本的には、隙間にコーキングを施しているため、雨水が侵入することはありませんが、時間の経過とともに硬化し、ひび割れや剥離が発生することで防水性能が低下してしまいます。
サッシ回りのコーキングは、紫外線や風雨の影響を強く受ける部分なので劣化が進みやすく、わずかな隙間からでも水は侵入するため、定期的な点検とメンテナンスが重要になります。
2. 換気扇などの周り
換気扇や通気口の周辺は、外壁に穴を開けて設置されるため、サッシ回りと同じく防水処理が不十分だと雨水が侵入しやすくなります。
また、換気扇本体に雨が侵入する可能性もあるため、コーキングの経年劣化だけでなく雨避けカバーなどの損傷についても気を付ける必要があります。
強風時などは特に注意し、雨漏りが発生している場合は早めの対策が必要となります。
3. 目地
外壁パネルのつなぎ目である目地部分は、隙間になっているためシーリング材を充填しています。
しかし、経年劣化により防水機能が低下するため、雨漏りの可能性が高くなる場所です。
定期的な点検を行い、必要に応じて打ち替えや増し打ちによって、防水性能を維持することが大切といえるでしょう。
4. ひび割れ(クラック)
外壁材にひび割れが生じると、その隙間から雨水が浸入しやすくなります。
気温差や地震、経年劣化によって発生しやすく、放置するとひび割れが拡大し、内部の構造材にまで被害が及ぶことがあるため注意が必要です。
小さなクラックでも油断せず、専門業者に点検を依頼して早期補修を心がけましょう。
5. 水切り金具等
水切り金具は、サイディングなどの外壁材の下部やサッシの下に設置されており、外壁から雨水が侵入することを防ぐ役割を担っています。
しかし、施工不良や経年劣化による歪みが生じると、水を防ぐことができず雨漏りの原因にもなります。
外壁の点検だけでなく、水切り金具などの外壁に設置された部材についても定期的な点検と必要に応じた補修が必要です。
6. 他の部材との取り合い
取り合いとは、異なる建材が接する部分のことを指し、構造上どうしても隙間が生じやすいポイントです。
例えば、基礎の立上りと外壁との境目や、軒天と外壁のとの境目など、適切な防水処理が施されていないと、そこから雨水が侵入するリスクが高まります。
取り合い部分については特に重点的に止水対策を行っていることが一般的ですが、施工不良なども起きやすい部分ですので、定期的に確認し、問題があれば早めに補修することが重要といえるでしょう。
7. 貫通部分
配管や電気配線が外壁を貫通している部分は、外部と室内をつなぐ経路となるため、防水対策が不十分だと雨水の侵入経路になりやすくなります。
特に、配管周囲に施された防水処理は経年劣化によりひび割れや剥がれが生じやすく、隙間から雨水が浸入する恐れがあります。
さらに、配管自体が劣化すると、ひび割れや腐食部分から配管内に雨水が入り込み、最終的に室内へ漏水するリスクも考えられます。
点検の際は、配管周りのシーリングの状態だけでなく、配管そのもののひび割れや腐食、接続部のゆるみなども忘れずに確認しましょう。
外壁別の原因と修理費用
外壁の材質によって、雨漏りの原因や修理方法、費用が異なる場合があります。
それぞれの特徴を理解し、雨漏りが起こりやすい場所を把握しておくことで早期発見につながるでしょう。
ここでは、主要な外壁材ごとに原因と修理費用を解説します。ぜひ参考にしてください。
窯業系サイディング
窯業系サイディングは日本の住宅で多く使用されている外壁材です。
セメント質と繊維質を主成分とし、高い耐火性とコストパフォーマンス、豊富なデザインが魅力です。
しかし、経年劣化がすすむことで雨水の浸入を許し、雨漏りの原因となることがあります。
ここでは、窯業系サイディングの具体的な雨漏り原因と修理費用を解説します。
ひび割れ
窯業系サイディングのひび割れは、主に温度変化や経年劣化による膨張と収縮の繰り返しで発生します。
ひび割れが発生するとそこから雨水が浸入し、防水性能が著しく低下します。
補修方法としては、コーキングの注入が一般的で、費用は約1〜10万円程度が相場です。
ただし、ひび割れがひどい場合や高所での作業が必要な場合はさらに費用がアップします。
目地の劣化
外壁パネルの接合部にあるシーリング材は、紫外線や風雨の影響を受けて劣化します。
ひび割れや剥離が生じると雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。
補修方法としてはシーリングの打ち替えが必要で、費用は1メートルあたり約800〜1,200円です。しかし、施工箇所が少ない場合は1メートルあたりの費用がアップします。
水切りの不具合
水切り金具は、サッシや外壁材の下に設置されており、壁を伝った雨水を効率的に排水する重要な役割を担います。
取り付け不良や経年劣化により水切りの役割が果たされないと、雨水が外壁内部へ浸入します。
補修には部材交換及び防水処理が必要で、費用は約3万円~です。
貫通部分の劣化
配管や電気配線などが外壁を貫通する部分は、防水処理が劣化したり配管自体の劣化により雨漏りが発生しやすい場所です。
シーリングの打ち替えで済む場合もありますが、防水処理の再施工、破損した配管の修理が必要な場合もあり、費用は1箇所あたり数千円~3万円程度が目安です。
サッシ周りの劣化・不具合
サッシと外壁の取り合い部分は、経年によるコーキングの硬化や剥がれが起こりやすいポイントです。
コーキングの劣化だけでなく、サッシ自体のゆがみなども原因となるため、修理にはコーキングの打ち直しやサッシの修繕などを行う必要があります。費用は約1万円〜5万円程度です。
金属サイディング
金属サイディングは耐久性や耐火性に優れた外壁材で、モダンな外観が特徴です。
軽量で施工しやすく、断熱性能が高い点もメリットですが、衝撃や経年劣化による損傷が原因で雨漏りが発生することがあります。
ここでは、金属サイディングにおける雨漏りの原因と、それぞれの修理費用を解説します。
パネルの損傷
金属サイディングのパネルは、飛来物による衝撃や経年劣化による腐食が原因で損傷することがあります。
小さなへこみや穴でも雨水が浸入しやすくなるため、早急な対処が必要です。
金属サイディングは、欠損してしまうと完璧な補修が難しく、穴の上から別部材を張り付けるなど、雨が入らないような対処しかできない場合もあります。
修繕費用は1か所あたり3万円~となり、全面やり替えるカバー工法の場合は数十万円以上は必要です。
水切りの不具合
金属サイディングの下には水切り金具が設置されており、壁を伝った雨水を効率的に排水する重要な役割を担います。
取り付け不良や経年劣化により水切りの役割が果たされないと、雨水が外壁内部へ浸入します。
補修には部材交換及び防水処理が必要で、費用は約3万円~です。
目地の劣化
金属サイディングの目地は、特殊な目地部材を取り付けてコーキングで防水処理がされていますが、紫外線や風雨の影響を受けて劣化します。
コーキングのひび割れや剥離、目地材の損傷などが生じると雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。
補修方法としてはシーリングの打ち替え及び目地材の交換が必要で、1万円~5万円程度となります。
サッシ周りの劣化・不具合
サッシと外壁の取り合い部分は、経年によるコーキングの硬化や剥がれが起こりやすいポイントです。
コーキングの劣化だけでなく、サッシ自体のゆがみなども原因となるため、修理にはコーキングの打ち直しやサッシの修繕などを行う必要があり、費用は約1万円〜5万円程度です。
ALC外壁
ALC外壁は軽量気泡コンクリートパネルでできており、耐火性や断熱性に優れています。
軽量で施工しやすく、耐震性にも強いという特徴がありますが、目地の劣化やひび割れが発生すると雨水が浸入しやすくなります。
適切なメンテナンスを行わないと、内部構造の腐食や断熱性能の低下につながるため、定期的な点検と早めの補修が重要です。
ひび割れ
ALCパネルのひび割れは、乾燥や気温変化、地震などの振動が原因で発生します。
また、ALC自体には防水性能が無いため、表面の塗膜(塗装や防水)がひび割れを起こして雨漏りが発生することも考えられます。
補修方法はひび割れ部へのシーリング材注入及び塗膜(塗装や防水)の塗りなおしが一般的で、費用は約3万円~となります。
目地の劣化
ALC外壁の接合部にあるシーリング材は、紫外線や風雨の影響を受けて劣化します。
ひび割れや剥離が生じると雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。
補修方法としてはシーリングの打ち替えが必要で、費用は1メートルあたり約800〜1,200円です。
貫通部分の劣化
配管や電気配線などが外壁を貫通する部分は、防水処理が劣化したり配管自体の劣化により雨漏りが発生しやすい場所です。
シーリングの打ち替えで済む場合もありますが、防水処理の再施工、破損した配管の修理が必要な場合もあり、費用は1箇所あたり数千円~3万円程度が目安です。
サッシ周りの劣化・不具合
サッシと外壁の取り合い部分は、経年によるコーキングの硬化や剥がれが起こりやすいポイントです。
コーキングの劣化だけでなく、サッシ自体のゆがみなども原因となるため、修理にはコーキングの打ち直しやサッシの修繕などを行う必要があり、費用は約1万円〜5万円程度です。
RC壁
RC壁(鉄筋コンクリート壁)は耐久性が非常に高く、防火性や遮音性にも優れています。
しかし、経年劣化や外的要因によってひび割れが生じると、そこから雨水が侵入するリスクが高まります。
特に地震の揺れや乾燥収縮によってクラックが発生しやすく、早めの補修が必要です。
ここでは、RC壁の雨漏り原因と修理費用について詳しく解説します。
ひび割れ
RC壁のひび割れは、地震や気温差による乾燥収縮が主な原因です。
ひび割れ部分から雨水が浸入すると、内部の鉄筋が錆びて膨張し、さらなるひび割れを引き起こします。
補修方法は、エポキシ樹脂注入後に表面シーリングを行う方法が一般的で、費用は約5万円~となります。
目地の劣化
RC壁では、打ち継ぎ目地や誘発目地のシーリングが経年劣化で硬化やひび割れを起こし、これにより雨水が内部に浸入しやすくなります。
補修方法としてはシーリングの打ち替えが必要で、費用は1メートルあたり約800〜1,200円です。
貫通部分の劣化
【補修費用】
数千円~3万円
【補修方法】
コーキング打ち替え、配管修理等
配管や電気配線などが外壁を貫通する部分は、防水処理が劣化したり配管自体の劣化により雨漏りが発生しやすい場所です。
シーリングの打ち替えで済む場合もありますが、防水処理の再施工、破損した配管の修理が必要な場合もあり、費用は1箇所あたり数千円~3万円程度が目安です。
サッシ周りの劣化・不具合
【補修費用】
1万円~5万円程度
【補修方法】
コーキング打ち替え、配管修理等
サッシと外壁の取り合い部分は、経年によるコーキングの硬化や剥がれが起こりやすいポイントです。
コーキングの劣化だけでなく、サッシ自体のゆがみなども原因となるため、修理にはコーキングの打ち直しやサッシの修繕などを行う必要があり、費用は約1万円〜5万円程度です。
外壁からの雨漏り補修をDIYで行う方法
外壁からの雨漏りは早めに専門業者へ依頼するのが基本ですが、応急処置としてDIYで対応できる場合もあります。
小さな隙間や軽微な劣化であれば、応急的に雨水の侵入を防ぐことが可能です。
ただし、あくまで一時的な対策であり、根本的な解決にはプロの点検と修理が必要です。
ここでは、DIYで行える補修方法を紹介します。
隙間のコーキング
劣化したシーリング部分や小さなひび割れには、コーキング材を使用した補修が効果的です。
ホームセンターなどで手軽に購入できるコーキング材を使い、ひび割れ部分や隙間をしっかりと埋めましょう。
施工前には隙間やひび割れ箇所のシーリング材をきれいに除去し、乾燥させた上でマスキングテープで養生を行い、施工することがポイントです。
費用は材料代として1本約2000円程度までが目安です。
防水テープで補強
防水テープは、雨漏り箇所を一時的に保護する際に役立ちます。
サッシ周りや外壁のひび割れ、配管の劣化による穴など、雨水が侵入しやすい箇所に貼り付けて使用します。
テープはしっかりと圧着し、隙間ができないようにすることが重要です。
ただし、あくまで応急処置のため、長期間の使用は避け、早めに専門業者へ相談しましょう。
また、防水テープをはがす際に跡が残る可能性もあるため、余計な補修費用を発生させないためにも使う場所には注意が必要です。
外壁からの雨漏りでよくある質問
外壁からの雨漏りについては、多くの方が共通して抱える疑問があります。
火災保険の適用可否や、調査方法、施工後のトラブルなど、知っておくことでトラブルを防ぎやすくなります。
ここでは、外壁雨漏りに関する代表的な質問にわかりやすくお答えします。
- 外壁の雨漏りは火災保険が適用される?
-
外壁からの雨漏りが火災保険で補償されるかどうかは、原因によって異なります。台風や突風、大雨といった自然災害による被害であれば、火災保険の風災補償が適用されるケースがあります。ただし、経年劣化や施工不良が原因の場合は補償対象外となることがほとんどです。申請前には、専門業者に被害状況を調査してもらうことが重要です。
- ALC外壁は雨漏りしやすい?
-
ALC自体は防水性能が無いため、表面の塗装と目地のシーリングが防水層の役目を果たしています。一般的なサイディング外壁などは、外壁下に防水シートが張られているため、2層構造で雨水がら守られているのに対し、ALC外壁は一層構造のため、ひび割れや目地の劣化による雨漏りリスクが高くなります。そのため、定期的なメンテナンスで劣化を防ぐことが重要です。
- 外壁から雨漏りした場合の調査方法は?
-
外壁雨漏りの調査には、散水検査や赤外線カメラを使った方法があります。散水検査では疑わしい箇所に水をかけ、漏水箇所を特定します。赤外線カメラ調査では、散水した際の壁内の温度変化を可視化し、水の浸入経路を確認することが可能です。
- 外壁から水が滲み出る原因は?
-
外壁から水が染み出る原因には、屋根から雨漏りした水が外壁の外に染み出る場合や、壁内を通る給排水管からの漏水が考えられます。複数の要因が絡み合っていることが多いため、原因を特定するためにはプロの調査が不可欠です。
- 外壁塗装で雨漏りは直る?
-
外壁塗装は防水性を高める効果がありますが、既に発生している雨漏りを完全に直すことはできません。塗装だけではひび割れやシーリングの劣化、構造的な問題に対応できないため、必要に応じて補修工事との併用が求められます。まずは専門業者に診断してもらい、最適な補修計画を立てましょう。
- 外壁塗装後に雨漏りが起こる原因は?
-
外壁塗装後に雨漏りが発生する主な原因は、施工不良や塗装ではカバーできない構造的な欠陥です。たとえば、下地の劣化やシーリング不良が原因の場合、塗装だけでは防ぎきれません。また、塗装の際に既存のひび割れを見落としていると、そこから水が浸入するリスクがあります。
外壁からの雨漏りは専門業者に調査を依頼しましょう
外壁からの雨漏りは、原因の特定が難しい場合が多く、専門的な知識と経験が求められます。
自己判断で応急処置をするだけでは根本的な解決にはならず、被害が拡大するリスクもあるため、注意が必要です。
確実に雨漏りを解決するためには、信頼できる専門業者に早めに調査を依頼し、適切な補修を受けることが重要です。
下記の記事にて、お住まいの近くにある雨漏りに特化した業者を探せるサービスを紹介しています。知り合いの業者などがいないという場合は、ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:雨漏り修理業者おすすめランキング5選!
コメント